自治会活動報告

新成人に幸あれ、成人式挙行

2013年01月14日 月曜日

1月13日、幸小学校体育館において、平成25年幸校区成人式が行われました。開場30分前には、振袖や羽織はかま・背広姿の新成人134名の大半が集まり、体育館内外は華やかな気分が満ち溢れていました。

10時30分から、掛布喜代子さんの司会で開式となりました。国歌斉唱、豊橋市民愛市憲章唱和に引き続き高木繁幸校区自治会長からお祝いの式辞で、社会人としての心構えや、若者の特権である冒険・夢・ロマンを忘れることなく羽ばたいて欲しいなどの力強い激励がありました。

来賓の近藤真澄幸小学校校長,黄木明彦高師台中学校校長の両先生からは、新成人への期待や心構え、これからの生き方、また学校の状況などについてお話があり、ここまではピーンと張り詰めた空気の中での進行となりました。来賓として、当時の中学学年主任の小松正人先生が登場し、その当時のエピソードが幾つか紹介されると、やっと和やかな雰囲気に囲まれ、笑顔があふれて会場が一つになりました。引き続き、出席された恩師の先生方全員からも、教え子に対する激励やはなむけの言葉が続きました。

その後、新成人の登場となり、交通安全宣言、新成人からの誓いの言葉やお礼の言葉などが続き、1時間超の第1部の式典を終えました。また、新成人の門出を共に祝おうとそのご家族も70名程が駆けつけ、会場を埋めました。 第2部として、町毎の集合記念写真撮影、第3部として茶話会も行われ、新成人の門出に対し、校区挙げてのお祝いをすることができました。


600人のクリスマス会!

2012年12月11日 火曜日

平成24年12月9日(日)、幸小学校体育館にてクリスマス会が開催されました。会場になった体育館は、子ども会役員さんの手により数え切れないほどの風船や金銀のテープなどで飾られ、クリスマスムードの漂う別世界となっていました。

「こんにちは」と言う高木自治会長のあいさつに大きな声で「こんにちは!」と返す600人の子ども達の元気で明るいあいさつで会が始まりました。子どもたちはジャンケンゲームの個人戦や、4人・8人・16人・32人という様に回を重ねる度に、グループ人数の増えて行く団体戦に大きな歓声を上げ、幸っ子らしい盛り上がりを見せました。25マスに自分で1~40の数字を書き、それをカードにしてゲームを進めるビンゴゲームにも熱中し、「ビンゴ!」の出るたびに大きな拍手と歓声で会場は沸き返りました。お土産にケーキもらい、一足早いクリスマスを楽しむことができました。

子ども会の萩野会長も「子ども達が大変喜んでくれてよかった。私たちもやりがいがありました。」と手放しの喜びを表していました。


幸校区防災講習会開催

2012年12月03日 月曜日

平成24年12月2日(日)高師台中学校体育館にて700名(幸小5年生70名含む)の参加で防災講習会が行われました。

当日はこの冬一番の冷え込みでしたが、各町の一時避難所に集合し、各町防災会長の先導で中学校へ避難の訓練をしました。体育館に集結、人員報告の後、高木校区自治会長から「災害から生命を守る・震災関連の映像から」と題して「死なない対策」「自分の生命は自分で守る」などの防災への心構えを学びました。

市役所防災危機管理課からは「発災の家庭での初期行動」、建築指導課より「家庭おける家具の固定」「家屋の耐震化」について説明があり、多数の参加者に「幸校区は防災意識の高い校区ですね。」との言葉がありました。

最後に幸小学校5年生が防災について学んだ事を参加者に報告し、「とてもためになりました。」「家具の固定をすぐにします。」と感想を発表しました。

参加されなかった方も先日配布した「地震発生時の時間的なマニュアル」などを参考に、「自分の生命は自分で守る=自助」など防災について改めて考えてはいかがでしょうか。