自治会活動報告

幸校区防災訓練が行われました。

2023年09月11日 月曜日

令和5年9月3日(日)幸小学校体育館と正門駐車場を利用して幸校区防災訓練を実施しました。関東大震災から丁度100年が経ち、次は南海トラフ地震が起こると言われています。また6月の台風2号による大雨災害のように、地震や台風などの災害はいつ起こるとも限りません。今回はコロナが5類感染症に移行したこともあり、各町防災会・防災リーダー、校区住民、幸校区の避難所要員・市防災危機管理課に加え消防団、校区女性防火クラブを含めて、合計約160名と多くの参加者を集めた防災訓練となりました。

今回、防災訓練と応急処置訓練を合わせて行いました。初参加の人にとっても、2回目以上の参加者にとっても貴重な体験となり、自助・共助の大切さを深めることができたと思います。今回は参加できなかった人もふくめ皆が「いま地震がきたら自分はどう行動できるのか」など防災のシミュレーションを繰り返し考え、日々備えることがとても大切だと学びました。

《今回の訓練内容》

*起震車による震度7相当の揺れを体験

*災害時のマンホールトイレの設置及び排水方法を学習

*AED装置の使い方と心肺蘇生法を人形を使って実践

*スモークマシンを使い充満する煙の中で非難する大変さを体験

*身近なものを活用した怪我の応急処置(ファーストエイド)を学び、実際に毛布、上着を使った応急担架で搬送を体験

起震車

震度7の地震を体感

マンホールトイレの設置

マンホールトイレの設置

心臓マッサージ

心臓マッサージ

ファーストエイド

ファーストエイド

煙体験

煙体験

応急担架

応急担架


防犯・警ら合同会が開催されました。

2023年07月05日 水曜日

令和5年7月2日(日)幸校区市民館 集会室にて豊橋警察署生活安全課の大藏警部補を講師に招き、各町自治会長、校区防犯・警ら委員総勢30名の出席で校区防犯・警ら合同会が開催されました。

大藏警部補の「地域犯罪防止のための青パト活用・防犯カメラの活用」講話とリーフレットなどの紹介から防犯・警ら委員による活動と合わせ、地域の仲間意識も防犯には大切であるとお話をいただきました。

身近に起きている特殊詐欺被害を防止する電話機対策は効果が期待でき有効であるため豊橋市は補助対象経費の2分の1(上限7,000円)を援助していますので、一度ご検討してみてはいかがでしょうか。住宅侵入盗には在宅時でも必ずカギをかける習慣、夜間のみならず日中に宅配業者を装って押し入る悪質なケースもあることから、充分な注意が必要で日頃の心がけが大切であると思いました。

防犯警ら合同会

防犯警ら合同会

 


幸校区男女ソフトバレーボール大会が開催されました

2023年06月17日 土曜日

令和5年6月11日(日)4年ぶりとなる幸校区男女ソフトバレーボール大会が、高師台中学校体育館において200名ほどの参加者で開催されました。

10町より選ばれた25チームが、A、B、Cのブロックごとにリーグ戦を行い優勝を争いました。当日は雨天、また室内競技のため熱中症に配慮し充分な換気をしながら、久しぶりの大会を親睦とともに楽しんでいる様子が各コートで見られました。

なお大会結果は以下のとおりです。

総合優勝 西幸町

準優勝  測点町

3位  南松原町

幸校区男女ソフトバレーボール大会

幸校区男女ソフトバレーボール大会 2