校区アジャタ大会結果のお知らせ
2013年07月29日 月曜日校区上期防災訓練(避難所要員との顔合わせ)を開催しました
2013年07月19日 金曜日7月17日(水)午後7時30分より幸校区関係の避難所要員12名、各町自治会長・防災会長、防災リーダー、関係団体等計31名、合計43名の参加で避難所要員との顔合わせが行われました。
小野田校区自治会長から「避難所要員全員と顔合せができて良かった。予想される災害の避難者と避難所収容人数の差があり、心配している。」とあいさつがありました。
緊急時の連絡先・鍵保有者の確認、避難所要員の到着が遅延した場合の避難施設の開錠・安全確認実施者の確認、避難所入所希望者の調整責任者の確認、昨年準備した避難所書類入れの内容・備品を確認しました。その後、質疑応答では積極的な意見交換があり、「現実には避難所だけでは支えられない、自分の命は自分で守る。」などの意見もありました。
校区防犯・警ら合同会議を開催しました
2013年07月09日 火曜日7月7日(日)幸校区市民館にて、各町自治会長、防犯委員、警ら委員、関係各団体委員等50名の出席のもと校区防犯・警ら合同会議が行われました。
小野田校区自治会長、及び豊橋市安全生活課鈴木課長のあいさつのあと、以下のテーマで防犯講話に入りました。
- 「地域で出来る防犯活動について」 市役所生活安全課小津指導員
- 「侵入盗・振り込め詐欺について」 豊橋警察署生活安全課安藤警部補
- 「幸校区内の犯罪傾向について」 西幸交番神野巡査部長
講話の中では、補助錠を付けワンドアツーロックで侵入を防ぐ事や、不審者や不審車両を見かけたら直ちに通報し地域ぐるみで防犯活動をする事等の具体例が示されました。
その後、各町での防犯・警らの活動状況と関係団体よりの要望・提言がありました。