自治会活動報告

幸校区防災研修会が開催されました

2013年08月19日 月曜日

8月17日(土)午後6時30分より校区防災研修会が各町自治会長・副会長・防災会長・小、中学校教頭等41名の出席のもと開催されました。

平成24年度指定避難所運営決定事項についての再確認と備蓄品の確認の後、グループ討議を行いました。

グループ討議では4グループに分かれ、大災害時の諸課題について参加者から意見を出し合い、まとめ、各グループごとに発表しました。

指定避難所に多くの人が避難してきた時はどうすればよいか?各町の一時避難場所での対応方法、自治会未入者の扱い等、今後は自主防災会の役割が大切になっていくいのではないかなどの意見も出ました。

災害時にはどのような事が起こるかわかりません。日頃の備えが大事です。

9月1日は防災の日です。皆さんも考えてみてはいかがでしょうか。

グループ討議発表


校区アジャタ大会結果のお知らせ

2013年07月29日 月曜日
7月28日(日)高師台中学校体育館にて、9町27チーム180名の参加で校区アジャタ大会が行われました。優勝は幸町、準優勝は測点町、三位江島町でベストタイム賞は曙若松町の59秒でした。選手の皆さん、お疲れ様でした。

校区上期防災訓練(避難所要員との顔合わせ)を開催しました

2013年07月19日 金曜日

 7月17日(水)午後7時30分より幸校区関係の避難所要員12名、各町自治会長・防災会長、防災リーダー、関係団体等計31名、合計43名の参加で避難所要員との顔合わせが行われました。

 小野田校区自治会長から「避難所要員全員と顔合せができて良かった。予想される災害の避難者と避難所収容人数の差があり、心配している。」とあいさつがありました。

 緊急時の連絡先・鍵保有者の確認、避難所要員の到着が遅延した場合の避難施設の開錠・安全確認実施者の確認、避難所入所希望者の調整責任者の確認、昨年準備した避難所書類入れの内容・備品を確認しました。その後、質疑応答では積極的な意見交換があり、「現実には避難所だけでは支えられない、自分の命は自分で守る。」などの意見もありました。