自治会活動報告

幸校区防災訓練

2015年09月11日 金曜日

9月6日(日)530名の校区住民が参加して校区防災訓練が行われました。

8時半に東海・東南海地震発生との想定の下、各町の一時避難場所へ集合、町内の被災状況の調査・避難者名簿の作成体験をして、第一指定避難所へ避難しました。第一指定避難所では市の避難所要員による避難所開設の手順を習得しました。

雨が降り出しそうな空模様、早めに体育館に移動し、避難所要員の紹介、危機管理課河合専門員の講話、『避難所における共通理解ルール』などの確認しました。今年度は小学生・中学生も防災についての勉強をしており、すすんで参加した体験が生かされることと思います。

最後に上島校区防災会長から「校区としてはじめての実質的避難訓練であり、不備な点も多々ありました。今回の反省をもとに実際の被災時には状況に応じた対応ができるような訓練をしておく必要があると思います。」と話し、閉会となりました。


おはなし会を開催しました

2015年07月27日 月曜日

7月26日(日)午前10時より幸校区市民館にて、地域いきいき子育て促進事業として「おはなし会」を開催しました。幸小PTAサークルめるへんおはなしのかいの方の協力で、絵本の読み聞かせ、指遊びを交えてのおはなしやパネルシアターにみんな真剣に聞いていました。お楽しみはうちわに折り紙で作った朝顔をつけて、夏の風情を楽しみました。

秋にもおはなし会を計画してます、お友達を誘ってきてください。


校区防犯・警ら合同会議を開催しました

2015年07月07日 火曜日

7月5日(日)幸校区市民館にて、各町自治会長・防犯委員・警ら委員・関係各団体員等50名の出席のもと、校区防犯・警ら合同会議が行われました。

久賀校区自治会長及び豊橋市役所安全生活課平松宏信主幹の挨拶のあと、防犯講座に入りました。

①「地域でできる防犯活動」市役所安全生活課伊藤孝防犯推進指導員より、不審者の対象は小学生で時間帯は下校時から18:00が最も多く発生している。当校区は地域ぐるみでの防犯活動・各町パトロール等が犯罪の抑止力になっている。今後も継続して行ってほしい。

②「侵入犯・振り込め詐欺について」豊橋警察署生活安全課林政弘警部補からは、戸締りは在宅時でもきちっとすることの重要性。特殊詐欺(振り込め詐欺)が多発(昨年比14件増)しているので留守番電話機能を活用するなど、話の内容を落ち着いて聞くようにして冷静な判断をする事。

③「幸校区内での犯罪傾向」西幸交番高柳大介巡査部長、巡回で訪ねると鍵をかけてない家が多く、空き巣などの心配がある。

具体例や資料などで分かり易く説明して頂きました。

最後に各町の防犯・警ら活動状況の発表があり、内容の充実した会議となりました。