自治会活動報告

校区体育フェスタが行われました

2016年09月14日 水曜日

9月11日(日)幸小学校運動場において、10町約1100名の参加で第40回校区体育フェスタが開催されました。

前日までの天気予報では雨が心配されましたが、時々晴れ間もある残暑の中、各町熱戦が繰り広げられました。豊橋版ラジオ体操ではじまり、小学生の「玉送り」、昨年好評だった「防災リレー」、今年新たに「宅配便リレー」と誰もが楽しめる競技もあり、恒例の町内対抗の綱引き・年齢別リレーでは町旗を振り大応援となりました。40周年の記念として昼休みに消防団による子ども向け「放水体験・消防車の乗車体験」は好評、最後には菓子撒きがあり、校区住民が爽やかの汗を流した一日になりました。

優勝は今年も曙南松原町・準優勝は曙若松町・3位西幸町・4位藤並・高田町でした。


豊橋市総合防災訓練が開催されました

2016年09月05日 月曜日

平成28年9月4日(日)豊橋市防災危機管理課主催、33関係機関約210名の協力を得て、「豊橋市総合防災訓練・サテライト会場」が幸小学校で行われました。

幸校区自治会・防災会の一般参加者635名は午前8時の防災無線の合図で各町の一時避難場所へ集合、安否確認・避難者名簿作成後第一指定避難所へ避難開始、完了後幸小学校へ移動しました。訓練開始のあいさつ後、「応急仮設住宅の設置訓練」「ヘリコプターによる吊り上げ救助訓練」「緊急物資の輸送訓練」の見学。町ごとに運動場・体育館にて防災体験、炊き出しの配給でカレーライスを食べました。体育館にて「熊本地震での活動について」「防災ガイドブックについて」の防災講話がありました。

一時避難場所に集合する時には小雨が降りだしましたが、小学校に集合した時にはお天気も回復し、愛知県防災航空隊のヘリコプターによる訓練で小学校の屋上から被災者を救助する様子がよくわかり、航空隊の方が手を振ってくださり、参加者もこたえていました。

「みんなでまもろう!みんなのまち!」のスローガンのもと、防災訓練で地域の防災力を高めるとともに地域のつながりを深めることができました。

暑い中、たくさんの方のご協力の下、参加者からは「色々な体験が出来とても良かった」との声もあり、充実した防災訓練となりました。


校区防犯・警ら合同会議を開催しました

2016年07月07日 木曜日

7月3日(日)幸校区市民館にて、幸校区防犯・警ら合同会議が各町自治会長・防犯委員・警ら委員、関連団体員42名の参加で開催されました。

久賀校区自治会長、豊橋市役所安全生活課奥野靖幸課長の挨拶後、防犯講座を行いました。

①「地域で出来る防犯活動」では豊橋市役所安全生活課小柳津直久防犯推進指導員より、不審者情報は小学生の下校時に多く、発生場所は道路上、公園など。見守り活動のおかげで通報件数が減少している。

②「侵入盗・振り込め詐欺」については豊橋警察署生活安全課林政弘警部補から、地域の自主ボランティア活動の効果が現れていて、犯罪発生件数が減少している。施錠などしっかりして防犯意識の高いことをアピールする。振り込め詐欺は留守番電話を活用して冷静な判断をしてほしい。

③豊橋警察署西幸交番篠原誠巡査長から「幸校区内での犯罪傾向」について、住宅侵入より店舗侵入が多い。地域の皆さんの不審者情報はとても貴重なので、交番に気兼ねなく訪れてください。

最後に各町の防犯・警ら活動の報告がありました。活動内容に違いがありますが、これからも続けていくことが重要だと確認して閉会となりました。