自治会活動報告

幸校区防災訓練、講座「防災コミュニティマップ作成」が行われました

2017年10月04日 水曜日

平成29年10月1日(日)幸校区市民館集会室にて、29年度校区防災訓練講座「防災コミュニティマップ作成」が小中学生を含む91名の参加で行なわれました。

市役所防災危機管理課発行の「防災コミュニティマップ作成の手引き」に基づき自分の生活環境にあった防災マップを作ることで、災害時に自分の被害予測ができるようになり「自分の命は自分で守る」事を可能にする訓練でした。

危機管理課の花井詠子氏から過去の地震の映像、「いつ発生してもおかしくない」と言われる南海トラフ地震など大きな自然災害に備えるには、市民一人ひとりの防災意識と心構え、地域での助け合いが重要であるとの話がありました。今年度は人数を決めての講座訓練で、事前に手引きが渡され「わが家の防災マップ」危険チェックをしてきました。気づいたことはとの質問では、「家具の固定ができてない」「物が落ちてきてドアが開かない」など見直すところが多いようです。。日頃から自分の行動をもとにあらゆる場面を想定し、災害に対する危険予知能力を身につけることが、自分自身と家族の命を守ることに繋がっていくと確認し閉会となりました。


校区体育フェスタが行われました

2017年09月12日 火曜日

9月10日(日)幸小学校運動場にて第41回幸校区体育フェスタが、10町約1300名の参加で開催されました。

前夜の突然の大雨で、朝のグラウンドには水溜りがありましたが、体育振興会の皆さんが整備をされ、無事にスタート。豊橋版ラジオ体操にはじまり、今年度も11種目のプログラムがスムーズに進行しました。町内対抗の競技は大声援!!「小学生玉送り」では練習の成果の見事な連携プレーに大きな拍手が起こりました。残暑厳しい一日でしたが、町内の絆も深まりました。

優勝は今年も曙南松原町、何年連続でしょうか、素晴らしいですね。準優勝は曙若松町・3位江島町・4位西幸町でした。


幸校区防災研修会が開催されました

2017年07月19日 水曜日

7月16日(日)午後7時より幸校区市民館にて、豊橋市避難所要員・各町自治会長・各町自主防災会長・防災リーダー・小中教頭先生・消防幸分団・地区市民館長等39名の出席のもと開催されました。

避難所要員との顔合せの後、避難所開設時の緊急連絡先・避難所施設管理運営委員・避難所要員が遅延する場合の担当者・入所希望者の調整責任者についてなど、避難所開設初動時の職務と担当の依頼及び確認を行いました。

災害時にはどのような事が起こるかわかりません。避難所要員は近隣に住んでいる方が主体となっているので、避難所開設に十分対応していけると確認できました。